2023年3月きぬさや、スナックえんどう、グリーンピースって何がちがうの?

付け合わせから煮物、天ぷら、そして洋食にも万能に使われているエンドウ豆。全て同じような大きさで緑なのですが、ちがいはご存知でしょうか?中でもグリーンピースはどちらかというと洋食に使われることが多いのですが、実はほぼ同じものです。同じ「エンドウ」の一種で、成熟の度合いによって分類されていたり、地域によって呼び名がちがいます。今回はこのエンドウ豆についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年3月パプリカとピーマンって何が違うの?

夏野菜の代表でもあるピーマンの栽培が始まったニュースを見かけました。野菜を扱っているとよく聞く質問が「パプリカとピーマンって見た目が似ているけど何か違うところはあるの?」皆さん、この違いはご存知でしょうか?実は、こんなに見た目が似ているのに品種がちがっていたり、栽培時期、栄養、価格まで違いがあるんです。似ているからこそ野菜調達の際に、代用が効くとも言えますのでぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

 

続きを読む 0 コメント

2023年3月に旬!新じゃがを食べるべき理由

新しいじゃがいもは新じゃがいもなの?と思ったことはありませんか?知っているようで知らない新じゃがの由来ですよね。そろそろスーパーでもお見掛けする旬の時期なのでぜひ知っていただき、美味しく召し上がっていただいたり、飲食店経営の方々にはメニュー提案にご活用いただければと思います。

 

続きを読む 0 コメント

2023年3月アスパラガスとホワイトアスパラガスのちがいは?

アスパラガスの旬は、春から初夏にかけてです。特に4月から6月が旬の時期とされています。この時期には、新鮮で美味しいアスパラガスが市場に多く出回ります。ただし、地域や気候によっても旬の時期は異なる場合があります。また、近年は温室栽培により、一年中手軽に入手できるようになっていますが、旬の時期に収穫されたアスパラガスは、より甘みや香りが強く、栄養価も高くなる傾向があるため、旬の時期に食べることがおすすめです。そして、ホワイトアスパラガスについては少し通常のアスパラガスよりも1か月程度早めに市場に出てきます。今回はアスパラガスとホワイトアスパラガスのちがいについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年2月日本一輸出している野菜知ってる?長芋が海外で人気のヒミツ

日本は食料を輸入していることが多いと思っている方は多いのではないでしょうか?実は、海外に輸出するほど栽培に成功している野菜があります。それは長芋なのですが、台湾・アメリカ・シンガポール・香港への輸出が多く、健康に良いとされ人気となっています。今回は、海外で活躍している野菜の長芋についてご紹介致します。

 

続きを読む 0 コメント

2023年2月垂直農法って知ってる?

健康のために野菜を積極的に食べたい方は多いですが、毎日のこととなると価格の問題が出てきますよね。そんな悩みを解決するべく、新しい栽培方法が研究されているのをご存知でしょうか?本日は、最近話題になり始めている垂直農法についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年2月結局、業務用野菜卸って何が良いの?

この度、業務用野菜卸でGoogle検索すると1番トップに出てくるようになりましたので、改めて業務用野菜卸とはどんなもの?ということについてご紹介したいと思います。昨今の物価の高騰、燃料費の高騰などで食費を抑えたい一般の買い物として主婦の方々も利用していただけますし、もちろん業務用としてコスト削減に取り組みたい飲食店経営の方々にも活用いただけるのが業務用野菜卸です。

 

続きを読む 0 コメント

2023年2月凍害の影響のある野菜や産地とは?

1月末の記録的な寒波の影響で野菜の価格が徐々に上がってきています。単純に育てている野菜に霜が着いたり雪が積もってしまって生育不足、低温で枯れてしまう、雪の重みで折れてしまうなどといったこともあります。また、大雪になることでハウス栽培をしている施設が壊れてしまうこともあります。今回は冬の時期の寒波による影響が多い野菜や産地、価格上昇時の対策についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年1月北海道で盛んの雪下野菜はなぜ甘い?

日本中に寒波が到来していて積雪の地域も多数発生していますね。野菜の生産には雪の中で保存する方法があるのはご存知でしょうか?秋時期に収穫する予定のニンジン、ダイコン、キャベツなどの野菜を収穫せずに、そのまま雪の中に寝かせることで春先まで野菜を保存しておけるのです。今回はこの雪下野菜についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年1月ベジタスで有名な植物工場野菜って知ってる?

近頃、ニュースなどで植物工場野菜という言葉を見かけることが増えてきたのではないでしょうか?続いている物価高の影響で、より効率的に安全に野菜を生産しようと努力されている企業の注目が高まっています。中でも、ベジタスという京都の植物工場野菜の企業様が先日は累計販売数が1億食突破したということでニュースで話題となっていました。今回は植物工場野菜についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年1月~2月は愛知県産キャベツが年間でも安いシーズン

様々なものが値上げしたりしている昨今なので当然、野菜の輸送コスト等も上昇しています。キャベツも昨年同時期と比較するとやはり高くなってしまいますが、現在は、比較的安値で調達ができることをご存知でしょうか。年間では季節を問わず入手できて、さまざまな調理法があるので飲食店のメニューとしては必須の食材ですよね。実は、この時期のキャベツは冬キャベツと言われていて生産地も変わっています。今回は冬キャベツについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2023年1月今旬の芽キャベツの生産ランキング

キャベツを小さくしたような見た目の芽キャベツをご存知でしょうか?お正月に飾る文化もある葉ボタン、青汁やスムージーで見かけるケール、そして芽キャベツは通常の私たちがスーパーで見かけるキャベツとはちがう品種なのです。一般的なキャベツは丸くなることがほとんどで、結球種と言います。今回は現在が旬の真っただ中の芽キャベツについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

日本初の糖質対応型完全栄養パン!飽きずに続けられるアレンジを紹介

2022年も残り僅かになりましたが、新年からダイエット体作りに取り組もうと考えられている方も多いのではないでしょうか?日頃忙しくてしっかりと栄養を考えて食事をとったり、自炊をする時間があまりない方に人気のパーフェクトブレッド。本ブログでも何度かご紹介させていただいています。

パーフェクトブレッドは、2つ食べるだけで1日に必要な主要の栄養素の三分の一を補えることができるのに、糖質は抑えられているパンです。ダイエット、体作りをしている人には理想的ではないでしょうか。

しかし、完全栄養パンのパーフェクトブレッドといえども、体作りには継続が必要なので同じものをずっと食べ続けるのがツライという方も中にはいらっしゃるかと思います。今回は、そんな方のために体作り、ダイエットを継続できるためのパーフェクトブレッドアレンジのヒントをご紹介しています。

 

 

続きを読む 0 コメント

2022年12月【実食レビュー】糖質対応型「完全栄養パン」のパーフェクトブレッドは美味しい?まずい?

前回のブログでご紹介した完全栄養食のパーフェクトブレッドの記事に多数アクセスいただいているので、実食レビューを行いました。購入をご検討の方はぜひ参考にしてみてくださいね。前回の記事をまだご覧になっていない方はこちらもどうぞ

続きを読む 0 コメント

2022年12月糖質対応型「完全栄養パン」って知ってる?

様々なものが値上げしている現在、食べるものについてのコスパを考えてしまうようになっている方は多いのではないでしょうか?そして、年末年始の忙しい飲食店で働く関係者の方々にとっては手早く食事ができて栄養もしっかり摂れる、かつ価格も手ごろというものがありますので今回はご紹介したいと思います。

 

続きを読む 0 コメント

2022年12月スーパーフード「ビーツ」が旬!生産地は?

ビーツという野菜を聞いたことがあるでしょうか?ビーツは地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種です。ロシア料理のボルシチの主材料として使われるのが最も有名です。赤かぶにそっくりな見た目と色をしていますが、ビーツはほうれん草や大根に近い野菜となります。今回は現在、旬を迎えているスーパーフード「食べる血液」ともいわれているビーツについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2022年12月大根、レタスなど鍋野菜は物価値上げの地獄の救世主?

今年は毎月食品が値上がりし、来年からは電気料金までもが値上がりになりましたね。飲食店の経営にとっては様々な経費削減を積み重ねていく必要があるかと思います。さっそく12月の野菜価格の見通しが発表されていますのでご紹介していきます。農林水産省が東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況を聞き取りし、価格調査をしたものになります。12月については、大根、レタス、きゅうりは平年並。場合によっては平年より安く購入することができる傾向です。12月は特段、価格高騰している野菜もない傾向なので野菜は調達しやすい時期と言えそうです。

 

続きを読む 0 コメント

2022年12月が旬の大根の生産地ランキング

大根は肉料理でも煮物でも相性が良く、季節問わず年中愛されている野菜でスーパーでも年中見かけることが野菜です。その結果、日本人が最も食べている野菜は実はダイコンなのです。厚生労働省が発表した日本人における野菜の摂取量ランキングでも大根1位となり、1日当たりの平均摂取量は33.8gでした。その大根に旬があるのはご存知でしょうか。まさに今のこの時期が旬の美味しい大根が調達できる時期になります。今回は大根についてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2022年11月アボカドの旬は冬!意外と知られていない国内産アボカド産地

アボカドは森のバターと呼ばれるほどのまろやかな食感と栄養価が人気です。輸入品が多く市場に出回っているので、年中調達できるアボカドですが、国内でも生産されているのでしょうか?またその旬はいつなのでしょうか?今回は意外と知られていない国内産のアボカドについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント

2022年11月 野菜ソムリエサミットとは?

当ブログは飲食店を経営されている方のアクセスが非常に多いのですが、野菜ソムリエというものをご存知でしょうか?また野菜ソムリエサミットについてもご存知ですか?日本野菜ソムリエ協会が、農産物のさらなる価値向上と農業の活性化を目指し、野菜・果物、農産加工品の品評会「野菜ソムリエサミット」を毎月開催しています。今回はこの野菜ソムリエ、野菜ソムリエサミットについてご紹介しています。

 

続きを読む 0 コメント