野菜の産地直送のメリットデメリット

産地直送とは、消費者・小売店が生産者である農家から直接野菜を調達する方法です。通常に流通している野菜は生産者から卸売市場に流通し、卸売業者から消費者・小売店にわたっていきます。産地直送の場合は、卸売市場を通さずに野菜を調達するので、中間マージンが発生せず安く調達できると考えて検討されたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は産地直送のメリットデメリットについてご紹介しています。

 

産地直送のメリット

産地直送のメリットには 価格、安全性の高さ、新鮮さ、イメージの良さが挙げられます。食の安全性に敏感な消費者も増えているので飲食や小売りなど、さまざまな業界で産地直送をブランディングとして活用している場合も多いです。

・価格

卸売市場を通さずに野菜を仕入れることができるのでコスト削が可能です。 飲食店経営の場合は産地直送の食材を仕入れることでコスト削減の検討と、一方でコストはかかりますがブランド価値の高い希少な野菜を取り扱うことも可能となります。

・安全性

生産者、栽培方法、生産方法などが直接取引しているため明確にわかります。通常の市場より安全性の高い食材を仕入れられるようになります。

・鮮度

卸売市場を通さずに産地直送の直接取引をすることで、野菜を調達するまでの期間が短縮できます。より新鮮な野菜をお客様に提供することが可能です。

・イメージ

以上を総合して、食材としての野菜ヘのこだわりや知識をアピールすることで顧客化につなげるブランディング効果やイメージアップが期待できます。産地直送の野菜を取り扱うことを前面に出している飲食店は差別化への取り組みとして活用している場合が多いです。

 

産地直送のデメリット

産地直送のデメリットには、生産者を探す手間がかかる、気候や異常気象による野菜生育のブレで品質、価格、量が変動することです。

・手間がかかる

産地直送として直接契約をしてくれる農家を、自分で探す手間がかかるという点です。近頃はネットも普及しているので取引をしてくれる生産者はたくさん見つかりますが、自分のお店で扱うメニューの条件に合致する生産者を探すのには時間がかかります。仮に、生産者が見つかったとしても、契約内容についても自分自身で交渉する手間がかかります。

・品質の保証

野菜は気候の影響を受けやすく、毎年・毎シーズン同じ品質を保証することができません。今年の野菜は出来が悪いから購入したくない…ということは認められないケースが多いです。個人の生産者との契約についてはこの点について明確にしておかなければリスクとなってしまいます。

・供給量

品質と同様に気候の影響もあり、細かく注文の変更やキャンセルはできないことが多いです。個人の生産者の場合、生産規模が小さいので柔軟な対応は難しいと考えておきましょう。比較的、長期での取引であったり現金での取引となることも多いので在庫リスク、もしくは必要な量が調達できないとならないかの検討が必要になります。

・送料

運賃、包装資材、受注・出荷システムコスト、手間賃なども、既存の大口流通と比べると、農家がやると規模が小さいので割高になる傾向があります。

 

以上のメリットデメリットを踏まえて、飲食店のブランド価値を高める効果をねらって野菜への意識・知識の高さをアピールすることがよくあります。「もっと認知度、集客を高めたい」など、飲食店のブランディングを考えているなら、調達している野菜の一部を産地直送にしてみるのも有効ですね。

 

弊社アジアインタートレードでは、以上のような手間やコストをかけなくても全国100以上の卸値を検索して比較することで、価格が安く、より店舗に近い卸先からの配送することが可能で、新鮮な野菜が手に入ります。低価格と新鮮を両立した食材を仕入れるお手伝いを行っておりますので、お役に立てる情報があるかと思います。ぜひご覧いただければ幸いです。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Amina (金曜日, 23 6月 2023 15:19)

    わかりやすい。ありがとうございます。