冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

もう今年も残り僅かですね。2021年の冬至は12月22日。冬至に南瓜(なんきん)を食べると「風邪をひかない」などと言われていますが、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれてます。スーパーや飲食店で何気なく見かける冬至の習慣ですが、あまり由来は知られていないので、かぼちゃと冬至の関係について今回はご紹介しています。

 

冬至とは?

冬至は、1年で最も昼が短い日になります。古代中国から日本に伝わり根付いたもので、立春や夏至、秋分など、太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた、二十四節気のひとつです。昼が最も短くなるので太陽の力が1番弱まる日とされ、またこの日を境に太陽が再び力を取り戻していく出発点とされていました。中国では一陽来復(いちようらいふく)」の日とも言われています。これからやってくる本格的な寒さに備えるため、衣食住の備えをして冬支度がされていました。このような特別な日だったため様々な食習慣があって、その中でも現在まで残っている習慣がかぼちゃを食べるというものです。

 

冬至にかぼちゃを食べる理由

冬至にかぼちゃを食べる習慣は、江戸時代中期頃に根付きました。本来かぼちゃの旬は夏なのに冬至にかぼちゃを食べる理由は、かぼちゃが長期保存ができる野菜だという理由が大きいと言われています。昔は現代と違って、温室で野菜を育てることも、冷蔵設備で保存することもできなかったので、野菜は栄養源として貴重な食材でした。かぼちゃは多くの栄養を含んでいて風邪を予防する食材と考えられていましたので、長期保存のきくかぼちゃを食べて厳しい冬を元気に乗り切るというのが冬至の習慣でした。このこと以外にも、前段でご紹介した冬至の日を境に運気が上がっていく冬至の日に、縁起が良いとされたかぼちゃを食べていました。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が2つつくことから縁起が良いという理由です。保存性、栄養価、縁起が良いといった理由から冬至にかぼちゃを食べる習慣が続いています。

 

かぼちゃの栄養の魅力

・ビタミン

かぼちゃに含まれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは免疫力アップ効果が期待できます。ウイルスや細菌の侵入を防ぐ働きで粘膜の乾燥を防いでくれたり、細菌から体を守る白血球の機能を高めてくれる効能があります。また、ビタミンA、C、Eは抗酸化作用もあり老化防止にも良いと言われています。

・カリウム

カリウムは余分な塩分と水分を一緒に排出してくれるのでむくみ改善の効果が期待できると言われています。かぼちゃ100gに含まれるカリウムは450㎎であり、成人男性が1日に必要なカリウムの目安量のおおよそ18%を補うほど豊富に含まれています。

・食物繊維

かぼちゃには便秘改善に役立つ食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維の整腸作用は広く知られていて、今話題となっている腸活にもぴったりです。

また、かぼちゃは種も栄養豊富となっていて、カリウム、鉄、亜鉛、食物繊維、リノール酸が含まれていて動脈硬化防止や悪玉コレステロールの減少にも期待できる効果があると言われています。

 

おいしいかぼちゃの見分け方

 

・表面が緑

・ヘタが乾燥

・カットかぼちゃは種ぎっしり

丸ごと1個の場合は、緑色が濃くてずっしりして重量感があり形が左右対称のものがおすすめ。ヘタのまわりがくぼんでいたり、ひびが入っていたりするもの、乾燥しているものが熟しているポイントで甘みがあります。ヘタのまわりを押してみてやわらかいものは熟しすぎです。カットされているものは、種がしっかりつまっていて肉厚で色が鮮やかなもの、切り口のふち・皮が黄色く鮮やかなものがおいしいポイントです。

 

今回は近づいている冬至に向けておいしいカボチャについてご紹介しました。弊社アジアインタートレードでは、全国100以上の卸値を検索して比較することで、価格が安く、より店舗に近い卸先からの配送することが可能で、新鮮な野菜が手に入ります。低価格と新鮮を両立した食材を仕入れるお手伝いを行っておりますので、お役に立てる情報があるかと思います。ぜひご覧いただければ幸いです。